Linear 信州ベスト紀行セレクション
神社仏閣を巡る(3)
Linear
Backward | Forward
穂高神社 / 長野県安曇野市
阿部比羅夫
 久しぶりに訪れた穂高神社は本殿が改築されまったく新しくなっていた。 長い歴史が消えてしまったようで少々寂しい気がするのだが、時代の変遷には何事もさからえないということであろうか ・・。 穂高神社は安曇野の中央に位置し、祭神の穂高見命は海神族の祖神であり、その後裔の安曇族は、もと北九州で栄え、海運を司り、早くから大陸方面とも交渉をもち、文化の高い氏族であったという。 境内の片隅には最古の海戦として日本史に名をとどめる白村江の戦いで華々しく戦死した安曇氏の英雄、阿部比羅夫の像が立っている。 比羅夫は天智帝の命を受け、安曇氏の誇りを胸に勇躍して戦いに赴いたのである。
※)安曇比羅夫(阿部比羅夫)
 大将軍大錦中阿曇連比羅夫は、天智元年(662年)天智天皇の命を受け、船師170艘を率いて百済の王子豊璋を百済に護送、救援し王位に即かす。 天智2年、新羅・唐の連合軍と戦うも白村江(朝鮮半島の錦江)で破れ、8月申戌27日戦死する。 9月27日の例祭(御船祭)の起因であり、阿曇氏の英雄として若宮社に祀られ、英智の神と称えられている。 伝統芸術である穂高人形飾物は、阿曇比羅夫と一族の勇姿を形どったものに始まると伝えられる。 (境内に立つ石碑の碑文より)
 閑話休題。 本殿を撮影していると結婚式をあげたばかりの花嫁さんが登場した。 神社の歴史空間とは別に、現実空間は誠にもってほほえましい。
2009.11
セレクションインデックス
copyright © Squarenet