Linear ベストエッセイセレクション
倉本聰の風景
Turn

行き着いた都市文明
 第2次大戦が終わった頃、アメリカでは 1/4 の人が田舎に住み、日本では 3/5 の人が田舎で農業にたずさわっていた。今日ではあらゆる先進国において、田舎の人口は 5% を下回り、さらに減少を続けている。中国やインドでさえ都市の人口が増加し、仕事や住まいのあてがなくとも都市に出ようと躍起になっている。この人口構造の変化は人類が住居を定着させ牧畜と農業にたずさわるようになった1万年前以来のことである。その変化には数千年を要したが、今起こっている都市への急激な人口流入はたかだかここ1世紀の間であって史上例がない。
 日本では東海道新幹線の開通、東京オリンピックの開催などがあった昭和30年代後半頃から都市への集中が始まった。その大半は成長を続ける日本経済を支えるべく田舎から集団就職で都会に迎えられ「金の卵」ともてはやされた若者たちであった。当時上野は東北から上京するときの玄関であり、「集団就職」や「出稼ぎ」の象徴的な駅であった。井沢八郎が唄った「ああ上野駅」が空前のヒットとなったのは昭和39年のことである。
「ああ上野駅」
どこかに故郷の 香りをのせて
入る列車の なつかしさ
上野は俺らの 心の駅だ
くじけちゃならない 人生が
あの日ここから 始まった
就職列車に ゆられて着いた
遠いあの夜を 思いだす
上野は俺らの 心の駅だ
配達帰りの 自転車を
とめて聞いてる 国なまり
ホームの時計を 見つめていたら
母の笑顔に なってきた
上野は俺らの 心の駅だ
お店の仕事は 辛いけど
胸にゃでっかい 夢がある
 また石川啄木は 「故郷の訛り懐かし停車場の人ごみの中にそを聞きに行く」 と詠った。強い望郷の念にかられた啄木は東北からの列車が到着する上野駅の人混みの中にふるさとなまりの東北弁を聞きにいったという意の短歌である。
 ともに故郷をあとにした素朴な哀愁に満ちている。だが都会にはそれをおぎなって余りあるまぶしいくらいに光り輝く未来があった。 「花の東京」とはそれを象徴する言葉である。
 かくして時は流れた ・・ 今では花の東京という人はいない。機能性と合理性を追求した都市文明は未曾有の発展を遂げた。都市文明はなにもかもが自由ではあったが、自由がゆえの匿名性の社会でもあった。個々人の顔がない匿名性とは没個性的であり、ときとして犯罪の温床となり、集団としての絆の消滅をもたらす。
 とある日、彼は就職列車にゆられて着いた上野駅を訪れた。新装なった駅舎には当時の面影はなく、行き交う雑踏の中からはもはやふるさとなまりも聞こえてこない。あの日からの星霜は走馬燈のように行き過ぎていった。 未来はどこにあるのか ・・ 都会か? ・・ それとも田舎か? ・・・ 確かにそこであったであろう「あの日」のプラットホームで彼は呆然と立ち尽くしていた。
 脚本家、倉本聰が描いたテレビドラマ「優しい時間」や「風のガーデン」の世界は、かくして行き着いた都市文明がいかなるものであったのかを問うている ・・ 我々はいったいそこで何を得て、何を失ったのか ・・ こころ静かに考えるところにきたのである。
優しい時間
 「優しい時間」は 2005年1月13日〜3月24日 毎木曜日に放送された北海道富良野を舞台にした倉本聰 脚本による連続テレビドラマで、21年間続いた国民的ドラマ「北の国から」の終了から15年の歳月を隔てて書かれたものである。
 物語はニューヨークに単身赴任していたエリート商社マン、涌井勇吉(寺尾聰)が、最愛の妻、めぐみ(大竹しのぶ)を事故で失ったのをきっかけに会社を辞め富良野に移住して喫茶店「森の時計」を開いたところから始まる。事故は暴走族まがいであった息子の拓郎(二宮和也)の運転ミスが原因であったことから父子の関係は断絶し音信不通となっている。だが拓郎は富良野からほど近い美瑛で陶芸を学んでいた。ドラマは父子の心の雪解けを北海道の雄大な大自然を背景に描かれていく。
 ドラマは観ていただくとして本題は以下のことである。
 物語の舞台である喫茶店「森の時計」はこの撮影のために建てられたものであり、倉本聰自身が自ら設計したものである。優しい時間はこの喫茶店の中で静かに流れている。倉本聰は「10年周期の時計」と題して、「優しい時間」に込められたテーマを以下のように述べている。
 喫茶店「森の時計」には 「森の時計はゆっくり時を刻む」 という壁掛けが架かっていますが、実はその後 「だけど、人間の時間はどんどん速くなる」 と続くんです。以前、時計メーカーの方に「10年で1回りする時計を作ってほしい」とお願いしたとき、最初は受けて頂いたんですが、結局断られてしまいました。担当者いわく、今の技術は「速く」することや「正確」にすることには対応できるけど、時計を「遅く」することはできないと言うんですよね ・・・ 中略 ・・・ 僕は「時計」と「時間」はまったく違うものだと実感したんです。「時計」は単に約束ごとのために存在するもので、「時間」そのものではないと。昔の人の生活は自然の時間に合わせたものだったけど、いつの間にかそういう生活が失われてしまったんでしょうね。そんな思いをこの言葉に込めたんです。
 かって私は 知的冒険エッセイ 第603回 「速度考」 で以下のように書いた。
 アインシュタインの相対性理論によれば、速度が光速度(30万Km/s)に近づくに従い、時間はゆっくり流れ、光速度となれば時間は停止し、その光速度を越えると時間は逆に(つまり、現在から過去へ)流れることになる。しかし、これはある限度以上の速度の場合であって、私には日常での速度(例えば飛行機の速度、新幹線の速度、自動車の速度等々)では、その理論とは逆に、速度が速くなればなるほど、時間は速く流れるように感じられる。日常速度では速度を上げれば上げるほど、視界は狭くなり、周りからは音が消えていく。新幹線の車窓からは、昼寝をしているお父さんの姿や、蝉の声をとらえることはできないが、鈍行列車の車窓からは、それのみか洗濯をしているお母さんの姿や、谷川のせせらぎまで、とらえることができる。また車で、とある街を通過しても、その街の臭いや、笑い声をとらえることはできないが、ゆっくり歩けば、その街の臭いや、笑い声はおろか、路傍に横たわる犬猫の顔から、漂う空気まで、とらえることができる。現代人は速度を上げることで、多くの風景、多くの声、多くの空気、多くの ・・・ を失ってしまったのである。 (2005.8.31)
風のガーデン
 「風のガーデン」は 2008年10月9日〜12月18日 毎木曜日放送された北海道富良野を舞台にした倉本聰 脚本による連続テレビドラマである。本格的なドラマ制作ができなくなってきたテレビ業界の様相を嘆いた倉本聰がこれが最後と手がけたドラマである。 死を前にした主人公、白鳥貞美(中井貴一)が絶縁していた家族のもとへ戻っていく過程を通して「生きること 死ぬこと」の意味を描いた人間ドラマである。ドラマに生き生きとしたリアリティをもたせるために、北海道富良野に広大なブリティッシュガーデンを2年がかりで造成、365種に及ぶ草花を植栽、美しい癒やしの空間を創りだした。富良野を渡る風にそよぐ季節の草花で敷き詰められたガーデンの風景はこのドラマを象徴して印象的であった。
 本題は最終回での以下の場面である。
 膵臓ガンが進行した貞美は父、貞三(緒形拳)の小さな診療所の病床に横たわっている。貞美は父、貞三に向かって息もとぎれとぎれに子供の頃のことを語りだす。
「父さん、家庭っていいもんですね」
「ああいいもんだ」
「このまえ、ふと思い出したんです ・・ 中学生だった頃、ぼくがだだこねて、この部屋にテレビ入れてくれって、強引にテレビ買ってもらって ・・・ 」
「そんなことあったな」
「はじめてこの部屋で、ひとりでテレビみた ・・ 確かドリフターズの全員集合だったような気がします ・・ ひとりでへらへら笑いながらみてて ・・ 突然、ふと寂しくなったんです ・・ 不思議な強烈な寂しさだった ・・ 誰もいっしょに笑ってくれない ・・ 笑ってくれるものがいっしょにいない ・・ 情けない話ですが ・・ 泣いたんです ・・ そのとき僕 ・・ みんながいる居間にすっとんでって ・・ もうテレビなんかいらないって言おうと思った ・・ 思えばそれが僕が自分から家庭を捨てた日だって思うんです ・・・ このまえルイ(長女/黒木メイサ)と岳(長男/神木隆之介)から裸足になろうと言われましてね ・・ ガーデンで ・・ みんなで歩いたんですよ ・・ 裸足になって芝のうえを ・・ 土のうえを ・・ ふたりと手をつないで ・・ あいつらの手の温かさ柔らかさ ・・ 気づいたら涙があふれ出してた ・・・ 僕は何も知らなかったんですね ・・・・ 何も知らずにあいつらに何もしてやれなかった ・・・・ 」
「過去形で言うのはまだはやいよ ・・ これから君は最期の闘いを、闘う姿をみせてあいつらに勇気を教えてやるんだな ・・ 」
「そうですね ・・・ 」
「岳にはみせられんが、ルイにはみせてやれ」
「そうですね ・・・・ ほんとうにそのとおりだ ・・・・・ 」
 主人公、貞美の独白は我々多くの現代人の独白でもある。現代人は社会が近代化して行く中で自由な生活を欲するがゆえに多くの大切な何かを失ってしまった。ひとりでへらへら笑いながら全員集合をみていた貞美が突然おそわれた強烈な寂しさとは、自らの自由を求めたがゆえに失われてしまった我々現代人が感じる虚無にも似た喪失感であろう。
 家族を置き去りにして都会を目指し、自らの自由を遮二無二求めて奔走した貞美がたどり着いた場所とは、その旅の原点であった富良野の自然であり、その土のうえに裸足で立つことであり、ともに笑うことができる変哲なき家族であった。
 巷間、「俺は自由だ」、「私は自由だ」が連呼されるようになって久しい。だがその結果が 「もの音ひとつしない高層の億ションのラウンジでひとり夜景を眺めているような世界」 であったとしたらあまりに哀しく虚しいと言わざるを得ない。
 かってこれに似た状況を 知的冒険エッセイ 第480回 「ひと花咲かせる」 で以下のように書いた。
 「ひと花咲かせてやろう」との意気込みは、その「咲かせた花を誰に見せるのか」という目的対象者がいなければ、誠に「寂しいかけ声」である。しかし、その花を見て、たとえ「ひとりでも喜ぶ人がいる」のであれば、ひと花咲かせる意義は充分にあるということができる。 (2004.9.28)
 話は前後するがドラマの中で最愛の息子、貞美を見送った父親役、貞三を好演した緒形拳はドラマ完成とともにこの世を去っている。 2008年10月9日、放送開始された第1話の冒頭に「この作品を 故 緒形拳さんに捧げます」というテロップが挿入された。 名優が伝えたかった思いは「名残香」のようにドラマの中に永遠にのこされたのである。

2015.07.08


copyright © Squarenet