Linear 未知なる時空を訪ねる旅の途中でめぐり逢った不可思議な風景と出来事
知的冒険エッセイ / 時空の旅
Turn

魂の死するを恐れる〜壮士ひとたび去ってまた還らず
 以下の記載は三島由紀夫が死の1週間前(昭和45年11月18日)に語った遺言のような声明である。
 資本主義的な制度の責任によってもたらされた 「道徳意識の麻痺」 に対抗しえる手立てを見いだすことのできない我々の戦後民主主義が立脚している人命尊重のヒューマニズムはひたすら肉体の安全無事を主張するが魂や精神の生死を問わないのである。 社会は肉体の安全を保障しようとするが魂の安全を保障しはしない。 心の死ぬことを恐れず肉体の死ぬことばかりを恐れている人達で日本中がうめられている。 しかし、そこに肉体の死するを恐れず 「魂の死するを恐れる」 という人がいることを忘れないでください。 そして、そのような人がいるからこそ 「道徳的緊張」 とでもいうべき格調の高い清き泉のような精神史的潮流が育まれて行くのです。
 以下はその魂の死するを恐れた三島由紀夫が遺した辞世の句である。
益荒男が たばさむ太刀の 鞘鳴りに 幾とせ耐へて 今日の初霜
散るをいとふ 世にも人にも 先駆けて 散るこそ花と 吹く小夜嵐
 上段の句で壮挙に赴く留めどない荒ぶる魂の熱情を詠じた三島は下段の句では去りゆく自らの淋しげな後ろ姿を詠じている。
 以下の漢詩は秦始皇帝暗殺の刺客であった荊軻がその任に赴くに際し、易水の畔で催された送別の宴で詠じたものである。
風蕭蕭として易水寒し 壮士ひとたび去ってまた還らず
 彼らが現代社会を眺めたとき、いったい 「いかなる言葉」 を発するのか? 嘆息はひとしおである。

2022.08.17


copyright © Squarenet