Linear 未知なる時空を訪ねる旅の途中でめぐり逢った不可思議な風景と出来事
知的冒険エッセイ / 時空の旅
Turn

方丈の記
 第617回 「理想郷」 では鴨長明の 「方丈記」 序文をあげて以下のように書いた。
 行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく止まる事なし。世の中にある人と住家と、またかくの如し。玉敷の都の中に、棟を竝べ甍を爭へる、尊き卑しき人の住居は、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。或は去年破れて今年は造り、あるは大家滅びて小家となる。住む人もこれにおなじ。處もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、僅に一人二人なり。朝に死し、夕に生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、何方より來りて、何方へか去る。また知らず、假の宿り、誰がために心をなやまし、何によりてか目を悦ばしむる。その主人と住家と、無常を爭ひ去るさま、いはば朝顔の露に異ならず。或は露落ちて花殘れり。殘るといへども朝日に枯れぬ。或は花は萎みて露なほ消えず。消えずといへどもゆふべを待つことなし。
 自らの外に存在する現象世界はかくのごとく生々流転して瞬時も止まることはない。依って、「理想郷」 を外なる現象世界に求めても得ることはできない。望む 「理想郷」 は自らの内に存在するのである。 ( 2005年10月28日 )
 第1442回 「旅は彗星のごとく」 で描いた 「日常の世界」 は、また鴨長明が描いた 「方丈の世界」 と相似する。長明が生きたのは今を遡る800年程も前、鎌倉時代のことである。晩年の長明は京の郊外に位置する日野山(京都市伏見区日野)に一丈四方(方丈)の庵をむすび隠棲、その小庵で当時の世相を観察して書き記した。表題の 「方丈記」 とは自らが名づけたものである。無常観の文学とも、また乱世をいかに生きるかという人生論ともされる。方丈記が書かれた時代は、安元3年(1177年)の都の火災、治承4年(1180年)の都で発生した竜巻、その直後の福原京遷都、養和年間(1181年〜1182年)の飢饉、元暦2年(1185年)に都を襲った大地震等々と災害が頻発した時代であった。方丈記に流れる無常観とはこれらに帰因してのものであろう。それはまた、度重なる自然災害(地震、風水害)やコロナ禍に喘ぐ現代日本の様相と相似している。日常性の中に理想郷を求める構図は今も昔も異ならないようである。世界はまさに彗星のごとく遠大な周期を描いて回帰してくる。

2020.09.15


copyright © Squarenet