Linear 未知なる時空を訪ねる旅の途中でめぐり逢った不可思議な風景と出来事
知的冒険エッセイ / 時空の旅
Turn

2通りの人間像
 世には2通りの人間がいる。 時代の胎動に身をもって考えることで悩み煩悶する人間とそれを頭の中だけで考えることで悩み煩悶しない人間である。 時代の胎動を戦争に置きかえて述べれば、前者は銃弾飛び交う戦場での現場指揮官のような人間であり、後者は戦場から距離を置いた場所で図上で戦闘を画する作戦参謀のような人間である。 明治の文豪、夏目漱石(1867〜 1916年)の小説 「行人」 の中にかくなる2通りの人間模様が描かれている。 その描象を抜粋すると以下のようである。
 兄さんは書物を読んでも、理窟を考えても、飯を食っても、散歩をしても、二六時中何をしても、そこに安住する事ができないのだそうです。 何をしても、こんな事をしてはいられないという気分に追いかけられるのだそうです。 「自分のしている事が、自分の目的になっていないほど苦しい事はない」 と兄さんは云います。 「目的でなくっても方便になれば好いじゃないか」 と私が云います。 「それは結構である。ある目的があればこそ、方便が定められるのだから」 と兄さんが答えます。 兄さんの苦しむのは、兄さんが何をどうしても、それが目的にならないばかりでなく、方便にもならないと思うからです。 ただ不安なのです。 したがってじっとしていられないのです。 兄さんは落ちついて寝ていられないから起きると云います。 起きると、ただ起きていられないから歩くと云います。 歩くとただ歩いていられないから走けると云います。 すでに走け出した以上、どこまで行っても止まれないと云います。 止まれないばかりなら好いが刻一刻と速力を増して行かなければならないと云います。 その極端を想像すると恐ろしいと云います。 冷汗が出るように恐ろしいと云います。 怖くて怖くてたまらないと云います。 私は兄さんの説明を聞いて、驚きました。 しかしそういう種類の不安を、生れてからまだ一度も経験した事のない私には、理解があっても同情は伴いませんでした。 私は頭痛を知らない人が、割れるような痛みを訴えられた時の気分で、兄さんの話に耳を傾けていました。 私はしばらく考えました。 考えているうちに、人間の運命というものが朧気ながら眼の前に浮かんで来ました。 私は兄さんのために好い慰藉を見出したと思いました。 「君のいうような不安は、人間全体の不安で、何も君一人だけが苦しんでいるのじゃないと覚ればそれまでじゃないか。 つまりそう流転して行くのが我々の運命なんだから」 私のこの言葉はぼんやりしているばかりでなく、すこぶる不快に生温るいものでありました。 鋭い兄さんの眼から出る軽侮の一瞥と共に葬られなければなりませんでした。 兄さんはこう云うのです。 「人間の不安は科学の発展から来る。 進んで止まる事を知らない科学は、かつて我々に止まる事を許してくれた事がない。 徒歩から俥、俥から馬車、馬車から汽車、汽車から自動車、それから航空船、それから飛行機と、どこまで行っても休ませてくれない。 どこまで伴れて行かれるか分らない。 実に恐ろしい」 「そりゃ恐ろしい」 と私も云いました。 兄さんは笑いました。 「君の恐ろしいというのは、恐ろしいという言葉を使っても差支えないという意味だろう。 実際恐ろしいんじゃないだろう。 つまり頭の恐ろしさに過ぎないんだろう。 僕のは違う。 僕のは心臓の恐ろしさだ。 脈を打つ活きた恐ろしさだ」 私は兄さんの言葉に一毫も虚偽の分子の交っていない事を保証します。 しかし兄さんの恐ろしさを自分の舌で甞めて見る事はとてもできません。 「すべての人の運命なら、君一人そう恐ろしがる必要がない」 と私は云いました。 「必要がなくても事実がある」 と兄さんは答えました。 その上下のような事も云いました。 「人間全体が幾世紀かの後に到着すべき運命を、僕は僕一人で僕一代のうちに経過しなければならないから恐ろしい。 一代のうちならまだしもだが、十年間でも、一年間でも、縮めて云えば一カ月間乃至一週間でも、依然として同じ運命を経過しなければならないから恐ろしい。 君は嘘かと思うかも知れないが、僕の生活のどこをどんな断片に切って見ても、たといその断片の長さが一時間だろうと三十分だろうと、それがきっと同じ運命を経過しつつあるから恐ろしい。 要するに僕は人間全体の不安を、自分一人に集めて、そのまた不安を、一刻一分の短時間に煮つめた恐ろしさを経験している」 「それはいけない。 もっと気を楽にしなくっちゃ」 「いけないぐらいは自分にも好く解っている」 私は兄さんの前で黙って煙草を吹かしていました。 私は心のうちで、どうかして兄さんをこの苦痛から救い出して上げたいと念じました。 私はすべてその他の事を忘れました。 今までじっと私の顔を見守っていた兄さんは、その時突然 「君の方が僕より偉い」 と云いました。 私は思想の上において、兄さんこそ私に優れていると感じている際でしたから、この賛辞に対して嬉しいともありがたいとも思う気は起りませんでした。 私はやはり黙って煙草を吹かしていました。 兄さんはだんだん落ちついて来ました。 それから二人とも一つ蚊帳に這入って寝ました。
 この世を生きる2通りの人間像が織りなす心のゆらめきが漱石の巧みな文章によって克明に描かれている。 さてあなたはどちらの生き方に 「賛同する」 であろうか? だが賛同と選択は別ものであって前者に賛同しても、いざ選択となると後者ということにもなる。 2通りの人間像が綾なすかくなる 「相反の葛藤」 は漱石が生きた時代であろうと現代であろうと何らも変わることはない。

2019.04.02


copyright © Squarenet