Linear ベストエッセイセレクション
鶴田浩二の風景〜昭和は遠くなりにけり
Turn

傷だらけの人生
 どうやら情報化社会とは 「口先三寸の世界」 のようである。 テレビは朝から晩まで何事かを語り続けているが生活に直結しそうなものは何もない。 多くは事態の憶測であり、それはまた多く捏造であり、そうでなければ創作である。 人々は畑を耕すわけでもなく、物を作るのでもなく、しかして明日を考えるわけでもない。 日々の生業といえば、できぬことの言い訳であり、不始末のお詫びであり、失敗の転化であり、さもなくば世に向けた嘲笑である。
 ここまで書いてふと 「傷だらけの人生」 のあのセリフが浮かんできた。 「傷だらけの人生」 がリリースされたのは、今を遡る46年前、1970年のことである。 マイクにハンカチを添え耳に手を当てて唄う鶴田浩二の姿が目に浮かんでくる。 「古い人間」 が 「今の世の中」 を憂う詩は鶴田をイメージして藤田まさとが書き下ろし、吉田正が曲をつけたものである。
「傷だらけの人生」 作詞 藤田まさと 作曲 吉田正
 古い奴だとお思いでしょうが、古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。 どこに新しいものがございましょう。 生れた土地は荒れ放題、今の世の中、右も左も真っ暗闇じゃござんせんか。
何から何まで 真っ暗闇よ
筋の通らぬ ことばかり
右を向いても 左を見ても
馬鹿と阿呆の 絡み合い
どこに男の 夢がある
 好いた惚れたと けだものごっこが罷り通る世の中でございます。 好いた惚れたはもともと 「こころ」 が決めるもの ・・・ こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
ひとつの心に 重なる心
それが恋なら それもよし
しょせんこの世は 男と女
意地に裂かれる 恋もあり
夢に消される 意地もある
 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く ・・・ 馬鹿な人間でございます。
まっぴらご免と 大手を振って
歩きたいけど 歩けない
いやだいやです お天道様よ
日陰育ちの 泣きどころ
明るすぎます おいらには
 当時、NHKから 「公共放送で流すことは好ましくない曲」 とされたことに激怒した鶴田は、以後NHKへの番組出演を 「男たちの旅路」 に出演するまでの約6年間に渡って拒否し続けたという。 蛇足ながら付け加えれば 「傷だらけの人生」 はまた赤塚不二夫のギャグ漫画 「天才バカボン」 に登場するバカボンのパパの愛唱歌でもある。 かく想起すれば、現代社会世相の様相は、当時にして、すでに世に発現していたことになる。 だがかくなる時代を風靡した鶴田浩二も、藤田まさとも、吉田正も ・・ また赤塚不二夫も ・・ ともに今は亡い。 暗澹たる事態のみがこの現世(うつしよ)にのこされたのである。

2016.05.10

同期の桜
 山梨県生まれの彼と長野県生まれの私はともに昭和24年生まれの同期である。 青雲の志を抱いて上京 入社した製鋼会社でいっしょになった。 高度経済成長下の製鋼所の現場は まさに戦場のようであった。 たまの休日に彼の部屋を訪れると いつもきまって 蓄音機から流れ出る 鶴田浩二が唄う 「同期の桜」 を聞かされた。 よっぽど好きだったのであろう 前奏で鶴田が とつとつと語る 以下の台詞まで諳んじていた。 その台詞とは 戦時中特攻機の整備をしていた鶴田が 特攻隊員の心情を 日記のように書きとめ 自ら読み上げる形をとったものである。 末尾の 「小野栄一」 とは鶴田自身の本名である。
 鶴田浩二 「同期の桜(台詞)」
昭和20年3月21日 陽光麗らかな日
「美しく立派に散るぞ」
そう言って一番機に向かう戦友の胸に
俺はまだ蕾だった桜の一枝を飾って送った 明日は俺の番だ
死ぬ時が別々になってしまったが 靖国神社で逢える
その時は きっと桜の花も満開だろう

3月26日 花爽やかに開く日
お父さん お母さん 只今より出発します
この世に生を受けて二十三年
まさか お父さんお母さんより早く死ぬとは思ってもいませんでした
お母さん 「泣くな」と言うのは無理かも知れません
でも どうか「よく死んでくれた」そう言って下さい
私達は祖国を護る為に死んで行くのですから

4月2日 春雨の煙る日
幸か 不幸か 俺はまだ今日も生き延びている
だが 雨が上がり 虹が橋を架け 茜色の夕焼け空が拡がる時に 俺は必ず征く
後に続くことを信じて
俺達の死を決して 犬死にしてもらいたくないのだ
海軍少尉 小野栄一 身長五尺七寸 体重十七貫五百 極めて健康
 そのご 無二の友であった同期の彼は 50歳を越えたところで 心臓病を患い 突如としてこの世を去った。 私と言えば 老いた両親のため帰郷 自ら起業した技術研究所を経営することになる。
 そして 遡る30年ほどもまえになろうか 再びその 「同期の桜」 に出逢うことになった。 当時 研究所の朝礼では 持ち回りの当番が 皆の前で 近況についての 「所感」 を述べることになっていた。 とある日の朝礼で 20歳を少し過ぎた青年が 唐突に 「太平洋戦争で散った特攻兵の話」 を始めたのである。 話は青年らしく 純粋な精神性に裏打ちされたものであったが 途中で感情の横溢に耐えきれず 「慟哭」 してしまったのである。 その場にいた所員は ただただ 呆然と立ち尽くすのみであった。
 そのことがあって しばらくした頃であった。 深夜までかかった仕事を終えて 帰宅しようとすると 試作工場に灯りが点いている。 中を覗くと その青年が 開発中の装置を完成すべく 無心になって作業に没頭している。 その姿をしばらく眺めていると 小声で唄を口ずさんでいる。 その声に耳を傾けると こともあろうか 「同期の桜」 であった。 その当時の世相にしても 「神風特攻隊」 や 「同期の桜」 に心酔する青年は まれにみるものであったであろう。 立ち尽くす私の脳裏に 若くして逝った 同期の友の姿が 彷彿と浮かんできて やがて視界はぼやけた。 現代日本の精神の荒廃を嘆いて 「傷だらけの人生」 を 唄った鶴田浩二も もはやこの世に亡い。 昭和は遠くなりにけりの感慨 ひとしおの思いが こみあげて来た。
 あとでわかったことであるが 青年が生まれた生家の近くには 映画 「永遠の0」 での主人公 宮部久蔵のモデルであったとされる 「上原良司」 の生家がある。 あるいは かくなる青年の思いは その上原良司から受け継いだものであったのかもしれない。 上原良司については 『上原良司の風景〜もうひとつの「永遠の0」』 に詳しい。

2017.12.05


copyright © Squarenet